SSブログ

子宝草目録4-② Proliferae/似て非なる関係 [taxonomy]

 この仲間でガストニス・ボニエリ以外に有名なのはセイタカベンケイKalanchoe suarezensisである。この和名が適切か否かは別として、以前帰化植物の記事で述べたように沖縄で帰化している。この種が売られていることは稀であるが、何やかんやと入手経路があるのだろう、時々民家の庭や軒先に置いてあるのを見かける。 
 原産地はマダガスカル北部で、種小名はアンツィラナナAntsirananaの旧名ディエゴ・スアレスDiego-Suárezに因むと思われる。ガストニス・ボニエリから斑を抜いたような植物であるが、時々細かな斑が現れることがある。頂芽が薄く帯粉する場合もあり、葉はガストニス・ボニエリよりも薄い。
驚くべきは不定芽の生成能力で、葉の切片からでも葉縁の鋸歯の窪みから発芽・発根する。小さな株でもガストニス・ボニエリのように(主として)葉の先端からのみ発芽するのではなく、何か所も不定芽が生じる。

セイタカベンケイことKalanchoe suarezensis
suare01.JPG 
葉に細かな斑が現れることもある 
suare02.jpg 
葉に生成された不定芽
suare03.JPG 
葉の切片からも不定芽を生じる
suare04.JPG 

 Proliferaeに属する植物の中には後々述べるつもりのプロリフェラKalanchoe proliferaのように、夏季は普通の植物並みに葉が薄くなり、冬季には多肉になるタイプの植物がある。昨年ある業者さんから通販でガストニス・ボニエリとして購入した植物が、このような性質を持っていた。一見セイタカベンケイによく似るが微妙に異なる。欧州の愛好家はこれもセイタカベンケイKalanchoe suarezensisとして扱っているようである。夏は普通のセイタカベンケイよりも葉が薄く、細長い。冬にはガストニス・ボニエリほども帯粉して鋸歯もセイタカベンケイとは異なる。開花しないことには何とも言えないが、取りあえず別物(別種・別変種・別品種など)として扱っておきたい。

Kalanchoe suarezensisの1タイプか?
suare_F01.JPG 
冬季はこのように肉厚である
suare_F02.JPG 

 ガストニス・ボニエリやセイタカベンケイの仲間にはもう1種、Kalanchoe mortageiが知られている。これはセイタカベンケイによく似た植物と思われ、分布域もほぼ同じマダガスカル北部産だが、こちらは超レアものらしい。ネット検索してもセイタカベンケイを誤同定した画像しか引っかかってこない。
 まずいことに日頃当てにしているBoiteau et Allorge-Boiteau(1995)も Descoings(2003)もこのKalanchoe mortageiの記載に不備があってあまり参考にならない。Descoings(2003)をそのまま踏襲しているICNのサイトも参考にはなるが、信じ切るのも怖い。あやふやながらも両者の違いはというと、セイタカベンケイの萼筒は赤みが強く、花筒は黄色みが強いのに対し、Kalanchoe mortageiの萼筒は赤みがかった黄や緑で、花筒はピンクがかる。そして葉はセイタカベンケイでは披針形で、Kalanchoe mortageiは基部が心形cordateまたは耳型auriculateである。もっとも若い(小さな)個体では顕著でなく分かりにくいものと思われる。

貴重なKalanchoe mortageiの写真:Hamet and Marnier-Lapostolle(1964)より
mortagei.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー