SSブログ

ベランダ温暖化の罠 [others]

 今年の夏は酷暑だった昨年に比して楽に感じた。しかし35℃を超える日が10日近く続いたときがあっため、我が家のカランコエはそれなりにダメージを受けた。それでも昨年のように貴重な種を完全に失わずには済んだ。
 そういうわけで冬もそれなりかと思いきや、11月から最低温度が1℃・最高9℃という1月並みの寒い日があり、12月上旬もそんな日が散発的にあったため、12月1週目から早々とベランダのフレームにビニールシートを3重に被せた。ところが12月上旬はまだ日差しが強く気温も12℃以上に上がる日があるので、重ねたビニールシートの間に不織布を挟んで日よけとした。

 このように策は講じていたものの今季の冬は9℃位の寒さから翌日一気に15℃に上がる、またはその逆といった激しさがあった。気温が上がったときはビニールのチャックを開けておいたりしてケアしていたのだが、たまたま家を空けていた12/14~15に気温が上がった上に晴天が続き、フレーム内が2日続けて高温に見まわれた。そして16日にビニールを開けたところ、惨劇の結果が待っていた。

完全死滅:シンセパラ×ディセクタ大株、ガランビトウロウソウ2株、マロモコトレンシス中株、ベハレンシス・ヌーダ数株、アルボレスケンス3株
深刻なダメージ:インテグリアフォリア、ラキニアータ、フローランティア、ヴィギエリ
比較的大きなダメージ:ラクシフローラ(産地情報株)、シンセパラ、テトラフィラ、ルベラ、コスタンティーニ、ボグネリ、テヌイフローラ

という辛いラインナップであった。
 何年か前に同じような失敗をしてその後気をつけてはいたが、出だしの寒かったこの冬に翻弄されて大きな犠牲を出してしまった。落胆すると同時に昨年と今年がこの趣味の絶頂期であったように感じた。これからは転落が始まる口火が切られたのかもしれない。そう思うと何か吹っ切れた気もした。
 これを機にコレクションに走ることなく、好きな種を育て情報を整理するなど地道な道に戻りたいと思う。好きな種が多すぎるのが曲者ではあるが。

不織布で対策してはいたがIMG_0838.JPG

結果は。。。。(以下は死滅株)
IMG_0842.JPGIMG_0855.JPGIMG_0841.JPG

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 2

最カラ

新年あけましておめでとうございます
・・・って言ってもいられない記事!Σ( ̄□ ̄;)
こちらもベハレンシスの葉を凍らせてしまいました・・・
私も今年は自生地の気象データを収集したいです


昨年は五節の舞の同定にお付き合いいただきありがとうございました
少しでもお礼がしたいと思いアルボレスケンスについてわかったことを
ご報告させていただきます

・葉を株から剥がした後数時間で黄化して干からびること
・水の中に入れておいたら3日は青々としていたがその後発根無しで枯れる
もしかしたらアルボレスケンスの葉は多肉質なだけで
気孔がたくさんあったり表皮が肥厚してないのかもしれませんね
紅提灯やテッサの葉より早く干からびるのは不思議です

釈迦に説法かもしれませんが少しでもお役に立てましたら幸いです
今年もよろしくお願いいたします
by 最カラ (2020-01-04 09:44) 

channa

新年早々有難うございます。

冬も夏もカランコエにとっては危険な季節ですね。
ベハレンシスはマダガスカル南部に広く分布しているので、自生地の最高最低温度は雨季で32-23℃、乾季で24-14℃というのが目安です。ベハレンシスは一時的なら4-5℃でも大丈夫ですが。
アルボレスケンスの葉は確かに急速に萎れてしまう場合と、しばらく保持される場合がありますね。残念なことですが、この種はおっしゃる通り木性種には珍しく発根しません。
今回ダメージを受けたアルボレスケンスは生き残った部分があれば、それで挿し穂を作ろうかと思います。

今年も宜しくお願い致します。
by channa (2020-01-04 11:32) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。