SSブログ

ツィンギ・ドゥ・ベマラハのカランコエ [others]


 マダガスカルを代表する動植物は日本においてもいくつか有名なものがあるが(バオバブやニチニチソウ、キツネザル、カメレオン、ヒルヤモリ、マンテラ等)、景観となるとムルンダヴァのバオバブの並木道とベマラハ国立公園のツィンギくらいしか知られていないのではないだろうか。ベマラハ国立公園はマダガスカル中西部に位置し、石灰岩が雨に侵食され鋭く尖った針の山のような景観が有名である。これをツィンギ・ドゥ・ベマラハと呼び、アクセスが致命的に悪い地域ではあるが、比較的よく知られた場所である。勿論、というか残念ながらというか、訪れたことはない。
 ツィンギは刃物のように研ぎ澄まされており、同様な地形はマダガスカルの他所でも見られるが、ここは国立公園全体だと15,7000 haといったとてつもない規模である。このカルスト台地では十分な土壌が確保できないため、特殊な植物が見られるようだがカランコエとしては、5種が確認されている。調査が不十分な地域なので、今後も未記載種を含めて多くの種類の存在が確認される可能性は高い。

 さて「確認されている」と書きつつも、私が個人的に文献やネット上で探しただけなのだが、ここのカランコエは、K. boisi、K. antennifera、K. gastonis-bonnieri、K. bogneri、K. humificaの5種が知られている。最初の2種がカランコエ亜属、残りの3種はブリオフィルム亜属で、このうち一般的に知られているのは3番目のガストニス・ボニエリと最後のフミフィカぐらいであろうか。
 ICNの情報によるとK. boisiとK. antenniferaはシノニム疑惑があり、シノニムか同種の別変種であろうとしている。どちらも高さ30cmほどの一年草で、Descoings(2003)の記述ではK. antenniferaの花はオレンジ色としているが、実際に開花させた写真を見ると黄色に近く、K. boisiと同じなのではないかと思える。このK. boisiについては情報が極めて少ないため、残念ながらこれ以上の言及はできない。
K. antenniferaはその原記載(Descoings, 2004)において、産地を単にAfriqueとしか書いていない(コートダジュールのナーセリーから入手でオリジンは不明としている)ため、その3裂の欠刻葉を見てK. lanceolata とK, laciniataの交雑種であると根拠のない風説も流れたが、2018年にイタリアの愛好家がツィンギ・ドゥ・ベマラハでの自生地の写真を公開し、本種がマダガスカル産であると一般に(?? 一部の人々に、が正しいかな)知られることとなった。またDescoingsが突き止めなかった本種のオリジンは1998年に採集されており、その後RauhがKalanchoe lucile-allorgeiとして記載しようとしていたが、結局記載されずに終わっている。


 ブリオフィルム亜属3種のうち、ガストニス・ボニエリK. gastonis-bonnieriについては説明不要であろうが、2変種あるうちのうちどちらかと言えば基変種と思われる。もうひとつフミフィカK. humificaも国内ではそこそこ知られた種である。まだ植物が小さいうち(高さ20cm以下)は葉が黒いので、黒いカランコエとして知られるが育ってくると葉は緑色になる。この種も先のK. antennifera同様1998年に採集され、採集地不明のままDescoingsが2005年に新種記載している。
 最後の1種、ボグネリK. bogneriはRauhが1993年に新種記載している白粉に覆われた種で、花はブリオフィルム亜属の中でも形態的にはセイロンベンケイソウやガストニス・ボニエリの仲間(ここでは暫定的にProliferaeと呼んでおく)に近く、美しい赤色の花筒が特徴的である。葉の形状はセイタカベンケイK. suarezensisにも似るがより短く卵形ともいえる。この種の最大の特徴は、明らかにセイロンベンケイソウの仲間であるのに唯一葉縁不定芽を形成しないことである。より詳しく調べるとProliferaeとは別グループである可能性もある。そういう意味では不定芽の形状が特異的なフミフィカも独立グループかもしれない。


 今分かっているのは、ツィンギ・ドゥ・ベマラハのごく一部ではあるが、今後も驚愕するような新種が発表されることを期待したい。


子宝の出来ない子宝草、カランコエ・ボグネリK. bogneri

bogneri IMG_7952.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー