SSブログ

追悼の狂った夏 [others]

 ここ数年、毎年のように「○十年に一度の」と称する異常気象をTV等で騒ぎ立てているが、今年は本当に中国・四国地方を中心とした豪雨や、全国的な「災害級の」暑さに見舞われている。当然のことながら(41.1℃を記録した)わが県ももれなく暑い夏を過ごしている。
 何しろこの暑さは6月末頃から続いており、7月は我が家のベランダを3週間以上に渡って35℃以上の猛暑が居座り犠牲者が続出してしまった。昨年の夏は着生種を上手く夏越しさせたことを「おもいでの夏」と称して記事を書いたが、今年もまた最悪な思い出の夏となった。
 カランコエが熱帯の植物だから暑さに強いと思ったら大間違いで、砂漠の植物ではないし、日本の夏は夜も暑いので特に森林性の種(着生植物やその交配種)はダメージが大きい。今夏もまたグラキリペスは全滅、他の種も葉がかなり落ちてしまった。一定期間熱に当たるとその後涼しいところに移しても、葉は黄色くなり落ち続けることが分かった。この状態から脱するのに1ヶ月以上かかることも学べた。

 昨年も暑さでダメージを負ったペルタータは生き残った新芽を育てていたが、この夏完全に死滅してしまった。どうやらグラキリペスやペルタータといったKitchingia節の種は暑さに弱いらしい。他にもインテグリアフォリアや貴重なベルゲリ(ベルガリ)も枯れ、高地性の種も要注意と知った。
 また意外にもアフリカ大陸産のクレナータも限界まで耐えていて、突然死してしまった。僅かに生気のあったシュートを挿し穂にして根絶やしにしないのが精いっぱいだ。その他にも被害が多々あり、元気なのはキンチョウやディンクラゲィといったマダガスカル南部乾燥地に順応している種ばかりだ。

 冬に4.25ヶ月、夏に2.75ヶ月の計7ヵ月はカランコエ育成に向いていないとなると、カランコエ栽培は植物の趣味としてあまり良くないかも知れないと思い始めてしまった。

このような遮光の抵抗も虚しく
IMG_1467.JPG 

インテグリアフォリアK. integrifoliaは形もなくなり
IMG_1148.JPG 

ウニフローラK. unifloraは避難先でも葉が落ち続ける
IMG_1157.JPG 

クレナータK. crenataもこのありさま
IMG_1159.JPG 

ベハレンシスK. beharensisさえ葉が萎れて戻らない(ペチュニアは元気なのに…)
IMG_1463.JPG 

元気なのはディンクラゲィK. dinklageiだけだ
IMG_1468.JPG

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。