SSブログ

ブリオフィルムの系統/葉縁に不定芽を形成するタイプ③ [systematics]

 ヴォワトー体系の子宝草4グループ(進化研体系では3節)には、葉縁に不定芽を形成しない(と思われる)種も含まれる。また、形成するかしないか文献上不明なものもあるが、4グループの9割以上の種・変種は葉上不定芽を生成する。

 一口に不定芽と言っても、大まかに二つのタイプがある。ひとつはシコロベンケイやクローンコエに生じるような形状のもので、これを狭義のbulbilと呼ぶのだろう。この不定芽を本体の葉から外して保存しておき、気温の高い季節に土の上に蒔くと発根、発芽する。勿論、不定芽を生成している時期であれば気温の条件は整っているので、すぐに蒔いてもよいし、敢えて蒔かなくても自然に落下してそこらじゅうで根付くのは多くの人が経験している通りである。
 もうひとつはガストニス・ボナリ(ガストニス・ボニエリ)やセイロンベンケイソウのように普通の植物の芽の形で葉縁から生じてくるタイプだ。これは英語で言えばplantletである。不定芽そのものはadventitious budと言い、その中でカランコエに生じるタイプとしてbulbilとplantletに分けられるということだ。尤も英語圏でも明確に区別している人も余りいないのではあるが。

 4グループにこの2タイプを当てはめると、
Scandentes、Bulbilliferaeはbulbilタイプ
Prolifraeはplantletタイプ
Suffrutescentesはbulbilに近い中間タイプと言える。
こういう視点からすると子宝草のグループ分けは進化研体系よりもヴォワトー体系の方が個人的に便利である。

bulbilタイプの不定芽を形成する錦蝶K. delagoensis
錦蝶P8080022.JPG 

plantletタイプの不定芽:ガストニス・ボナリK. gastonis-bonnieri
ガストニス ボニエリIMG_4947.JPG 

中間タイプの不定芽:フェッシェンコイK. fedtschenkoi
胡蝶の舞錦P1140315.JPG 

面白い事に4グループ(あるいはブリオフィルム節)以外で花の咲いた後の花序に生じる不定芽もbulbilタイプ(マンギニー、ミニアータ、レブマニィ等)とplantletタイプ(Kalanchoe節)、中間タイプ(シコロベンケイ等)がある。但し、この不定芽のタイプと植物自体の系統は余り関係ない。

花序の不定芽bulbilタイプ:レブマニィK. rebmannii
rebmanniiIMG_8727.JPG 

plantletタイプ:クイーンローズQueenRose
欠刻葉クイーンローズ黄花IMG_7646.JPG 

中間タイプ:シコロベンケイK. daigremontiana
コダカラベンケイIMG_1407.JPG 

 ちょっと消化不良気味なので、最後にGehrig et.al.(2001) による核DNAのデータを近隣接合法で処理した系統関係を参照すると、子宝草のグループに限っては進化研体系の方に近い結果が得られている。即ち、ラクシフローラやロゼイとシコロベンケイ・錦蝶が同じクレイドで、セイロンベンケイソウやプロリフェラとガストニス・ボナリはやや離れている。スキゾフィラのデータがないので、黒錦蝶との関係は分らない。また、花序に有毛不定芽を生じるマンギニーやミニアータはひとつのクレイドにまとまっていた。
従って葉上不定芽のタイプだけで分類しても、それはあくまで個人の趣味のレベルで便利かどうかという事だけである。要するに、私がただの自己満足で不定芽のタイプ分けをしたに過ぎなかった!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1