SSブログ

猛暑降葉山 [cultivation]

 昨年、一昨年と夏に決定的なダメージを受けたグラキリペスを筆頭とする着生種の花卉数種を、まだ連日の真夏日が襲い掛かる前の8月初めに室内に取り込み、ラニーニャが原因とされる今年の猛暑に備えた。室内というのは私の部屋のことで、東北向きなため朝に少し陽が差す程度で植物を置くには向いていない。(故に冬のダメージ=光不足は深刻だ。)
 今年のグラキリペスは夏になる前から例年にも増して状態が悪かったが、室内に取り込んだ後も暑さに当たったが如く葉が落ち続け、9月初めには逝ってしまった。ウェンディやシャンデリア、ウニフローラも枯死こそ免れたものの葉は落ちまくって山を築いてしまった。

着生カランコエの落ち葉:山という程ではないが皿に山盛りである
IMG_0799.JPG 

 今年の室内取り込みといった対応は、昨年よりもシャンデリアの葉落ちが少なくなった程度の効果しかもたらさなかった、昨年のコメントで夜の気温も高いのが良くないのではないかというアドバイスを頂き、早めに避難させたわけだが6月から散発的に30℃を超える日があり、取り込み前に何度か暑さに曝されてはいたのだ。また室内も動物の関係で冷房はかけるのだが、カランコエ置き場は26~29℃はあり、夜などベランダの方が涼しい始末だ。
 (現時点では対応策を思いつかないが)来年はもう一工夫してサバイバルを成功させたい。更に冬の花芽を落とさない技術もものにしなければ。

 一般的なカラン工は今年の猛暑をかろうじて乗り切ってくれたが、幸いなことに猛暑日が2日ほど続くと1日気温が下がる日が挟まったりしていたので、それが犠牲者を出さなかった理由なのかもしれない。
 それにしてもグラキリペスは今年購入した株のみならず、昨年の夏を乗り切って今年わずかながら開花した挿し穂由来の株も枯れてしまった。もしかして開花株は枯れる種なのかと訝しく思うほど、手の施しようのない脆さだ。生産者の方々はどうやって栽培しているのか、不思議でならない。

 更に今年の大きなダメージは、室内に取り込んでいた1月半ほどの間にウニフローラとシャンデリアにカイガラムシが蔓延してしまった。昨年からの戦いはまだ続いていたのだ。硬い殻を持つタイプのカイガラムシscale insectsは着生種、ブロスフェルディアナ系の花卉、セイロンベンケイやガストニス・ボナリ(ボニエリ)の仲間(Prolifraeグループのブリオフィルム)、リュウキュウベンケイソウとその近縁種によく付いた。その他の種にも付くが、これらの仲間ほど爆発的に増加することはなかった。
 意を決してこの9月は全てのカランコエを確認して、伐採と薬剤散布を大々的に行った。
 果たしてこの終わりなき戦いに終止符が打てるのだろうか。

蔓延とはこのこと、こうなると伐採してしまうのが安全だ
フィフィIMG_0801.JPG


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。