SSブログ

うろこの葉 [cultivation]

 少し不気味なタイトルをつけてしまったが、昨秋に大苦戦したカイガラムシ退治の顛末に付いて記してみたい。カランコエの害虫(昆虫類)としてはアブラムシ(アリマキ)やアザミウマ(スリップス)、ヨトウガの幼虫(ヨトウムシ)等が代表的と思うが、個人的に一番厄介だったのがカイガラムシ類である。
 カイガラムシは大世帯過ぎて科レベルの同定すら出来ないのだが、家で発生したものはコナカイガラムシのような種とカタカイガラムシのような種である。前者は英語でmealy bugと呼び、後者はscale insectと呼ぶ。今回手を焼いたのは後者なので、タイトルに使わせて貰った。

 10年以上前に花ものカランコエにコナカイガラムシが多数発生したことがあり、そのときは排泄物にカビが発生し、多くのカランコエがすす病に侵された。全てのカイガラムシを駆除するのに数年かかった記憶がある。
 そして今回はカタカイガラムシのようなタイプのカイガラムシが大発生してしまった。ベランダで超過密な状態で栽培しているので、発生してもなかなか気付かずに容易に蔓延してしまい、見つけた時は悲惨な状況だった。夏の暑さの猛威による被害状況を確認していた8月下旬に気づいて、大規模な駆除は12月迄続いた。今でも完全に駆除できたとは言い難い状況だ。
 最初は花ものカランコエの葉や茎に付いているのが見つかり、ひどいものでは白い鱗がびっしりと生えたような感じになっていた(写真は敢えて割愛)。注意深く見ると葉の表面に点在していた微細な白い点もカイガラムシの幼虫であることが分かり、いたたまれなくなった。野外用の小型顕微鏡で見ると固着生活に入っている大きな個体(といっても径2㎜程度)は、すでに死んでいるようで体内で幼虫が孵化しているものも見られた。幼虫はダニのような形で小さく、雌親の殻の中で蠢いている。

葉に付いたカイガラムシ(まるでシストを形成しているような不気味さがある)
なるべく無難な写真を選んで、「閲覧注意!」にはしないようにしました。
SI01.JPG 
幼虫の時期は粉がついたようだ
SI02.JPG 

 早速カイガラムシ退治の定番であるマシン油を買ってきて散布した。植物体の近くから噴霧するとガスで冷却され、葉が傷んでしまうので遠くから(40㎝以上離れ)スプレーした。しかしそれでもこの処置がかなり深刻な二次被害を生んでしまった。
 以前コナカイガラムシ退治に住友化学園芸の商品名「ボルン」を使った時は、この方法で大丈夫だった。今回は(それしか売っていなかったので)コスパの良さそうなフマキラーの「カダンK」(アレスリン+マシン油)を使ったのだが、その結果が御覧の通り。
 
SI04.JPG 
SI03.JPG 
SI05.JPG 
SI06.JPG   
 
 貴重なアフリカンローズやアルボレスケンス苗、その他花ものが枯死してしまった。
 カイガラ退治の効果はあったかもしれないが、被害の方が大きく「カダンK」はカランコエへの使用は向いていないと言える。

長くなってきたので、続きは次回に。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1