SSブログ

冬の爪痕 [cultivation]

 毎年全く同じような失敗を夏と冬に繰り返し、いい加減自分の愚かさに呆れるばかりだが、この冬も我が家のカランコエ達は大きなダメージを負っている。
 その前の冬同様に11/23(祝)頃ベランダのフレームにビニールシートをかけたのだが、またしても12月初旬辺りで日射しが強くなりすぎたのか、温度が上がり過ぎたのか幾つかの鉢が重軽傷を負った。それでも今回は前年の教訓を活かしてビニールの下に不織布をかませておいたのではあるが。
 今回一番手痛い犠牲はフミフィカである。3鉢のうち、大きな株の2鉢が枯れてしまった。他にも不定芽を育てているのでこの種そのものが失われることはないが、開花の望みは未来に追いやられてしまった。知ってる人は知っているように、この種の花は知られていない。どんな花が咲くのか興味深い種だ。(密かに個人的にヨ○○○ンさんに期待していたりする)

 その他にも葉焼けのダメージはテトラフィラ、ビッテリ、デフィキエンスなどに及び、前年の二の舞を演じてしまった。
 寒さによるダメージも被害があるが(今年痛かったのはアルボレスケンス)、これらは自然の力に争えないので仕方ない面もある。しかし早くビニールをかけたが故のダメージというのは、ヒューマンエラーに他ならない。次も同じことをやったら、自分に愛想が尽きるだろう。

 冬に受けるダメージには、もうひとつある。室内に取り込んだが故の光量不足だ。前々からこのブログでも触れているように、葉が丸まったり、下垂したり、それはひどいものである。当然徒長も伴う。春になって外へ出しても治るわけではなく、また姿かたちが良くなるまで2、3ヶ月育成しないと見られたものではない。
 特に自分の部屋は暗いので、取り込んだものの殆どが哀れな姿になっている。これもまた冬の爪痕である。
 しかし、ふと気付くと余り姿の変わらないものもある。エンゼルランプやウェンディである。これらの栽培品種の元親はウニフローラK.unifloraやポルフィロカリクスK.porphyrocalyxといった着生植物が入っている。着生種は森林内の樹上や岩肌に着いているため、原産地でも十分陽が当たる環境にいられるとは限らない。そのため、弱光下でも生育できるのではないか。無責任に書いてしまったが、そのように類推している。

 冬も夏もカランコエには大きな爪痕を残していく。
 広い庭で温室を持てない一般人にとって、日本は(というか埼玉は?)カランコエ栽培には適していない土地だとつくづく思う。
 そしてまた今年も春を迎える。

無残に焼け死んだフミフィカ
humifica damaged.jpg 
凍死したアルボレスケンス
arborescens dead.JPG 
光がないとこのような哀れな姿に
下垂した葉
下垂した葉.JPG 
丸まった葉
丸まった葉.JPG 


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 4

ヨ○○○ン

channaさんこんばんわ。
アルボレスケンスさんの写真が切なすぎる(ノ_-)うぅ
ウチのフミフィカも今冬は葉がかなり落ちました。再起も怪しいです。葉に変なケロイド状の斑点が現れていて、ウイルスかと心配しています。不定芽で仕立て直すつもりですが、ウイルスだったらどうしようもないな・・・
日本でカランコエを栽培しやすい土地といったら鹿児島・沖縄あたりですかね? この先、温暖化やヒートアイランドで関東でも越冬はしやすくなってくる? その分、夏越しの難易度は上がりそう(^^;

話変わりますが、このカランコエの情報、channaさんご存じではありませんか?
http://pu-rin.sakura.ne.jp/rist/integuriforia.htm
by ヨ○○○ン (2016-03-27 00:21) 

channa

ヨ○○○ンさん、こんばんは。

アルボレスケンスは大好きなカランコエなので、痛かったです。
昨年は別の小さな株も失ってしまったので、落ち込んでます。

そちらのフミフィカも調子はよくなさそうですね。
最悪ウィルスでどうしようもないようなら、こちらのスペアをお分けできます。
しかし、フミフィカは葉が大きく育つとねじくれて来るのはどうにかならない
ものでしょうかね。

ブリオの露地越冬の日記を拝見しました。やはり東京は亜熱帯ですね。
伊豆半島でも錦蝶が帰化しているところを見ると、台風の被害さえ考えなければ伊豆半島、
紀伊半島、四国太平洋岸も暖かでよさそうです。

御紹介のカランコエですが、写真を見る限りヨ○○○ンさんのところのものはbitteriのように見え
ます。ブレビニア(短近の意味?)でググってみると4件引っ掛かり、他の写真は白花はbitteriの
可能性がありますが、他はintegrifoliaのようにも見えます。
K. integrifolia の変種とされるK. integrifolia var. integrifoliaとK. integrifolia var. bitteriは
同所的に混生しているようですし、元々K. integrifoliaは変異が多いので、この変種が有効かどうかは
今後の研究に委ねられるというところです。
ただ、園芸的に考えれば形態は結構違うし、成長も(K. integrifoliaより)早いという違いがあるので、
分けておいて良いと思っています。
ちなみにK. integrifoliaは灌木でintegrifoliaで50cm、bitteriは1mになるようです。
しかし、最近はこんなものも出回っているのですね。
私の所のbitteriは12月に葉焼けのダメージを受けてしまいました。

by channa (2016-03-27 21:33) 

ヨ○○○ン

フミフィカはたしかにねじれてきますね。性質なのですかね?咲かない花といい変わったヤツです。

ブリオの露地越冬。先日は下葉もしっかりした巨大な露地植えラウヒーを見かけました。各軒先を見るに鉢植えよりは露地植えの方が越冬成績は良いようです。錦蝶は子宝草よりも耐寒性弱い印象、我が家では真っ先に避難させます。露地で蔓延る地域が羨ましい(;-v-)

謎カランコエの意見感謝です。数年前に購入したのでうろ覚えですが、当時、葉タイプ違いで2種類売場に並んでいました。今おもえば所謂bitteriと integrifoliaだったのかもしれません。成長の特徴も異なるのですね。勉強になりました(^^)
by ヨ○○○ン (2016-03-27 22:37) 

channa

「露地越冬」なんて羨望と嫉妬を感じてしまう言葉ですね。
まぁ、私はマンション住まいのベランダーなので、ハーブもクリスマスローズも
露地栽培は無理なのではありますが。
耐寒性の情報ありがとうございます。

また、時々覗いてみてください。たまぁーに更新しています。
by channa (2016-03-28 22:39) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0