SSブログ

ブリオフィルムの系統/葉上不定芽を形成しないグループ(補遺) [systematics]

 先般書いた記事でBryophyllum節とKitchingia節の境界の曖昧さは埋められなかったが、最近たまさかヨングマンシーKalanchoe jongmansii(人名由来なのでヨ(ン)マンシィと呼ぶべきか?)の花の解剖写真を見せて頂く機会があった。それを見るとヨングマンシーの雄蕊は花弁の基部に付いているように見える。まるでKalanchoe節かKitchingia節のようだ。
 少し脱線するが、そもそもヨングマンシーの花はベル型と言って良いのだろうか。形はそれっぽい気もするが、下垂型ではない。しかしGehrig et.al.(2001)( Plant Sci. 160 :827-835)の系統分類的な論文を見るとプベスケンスK. pubescens、ミニアータK. miniata、マンギニーK. manginii等に近縁という結果が得られている。この結果を表したフェノグラムには疑問の余地はあるものの、大きな傾向としてKalanchoe節、Bryophyllum節、Kitchingia節のグレイドはまとまっているように思える。

 マンギニーも萼は小さくBryophyllum節っぽくはないが、ここであることが気になった。2003年に信山社から出版された 「生きぬく 乾燥地の植物たち」で進化生物研の著者の方がKalanchoe、Bryophyllum、Kitchingia(この本では亜属として扱っている)の3者の違いをこう述べている。

◆花の咲き方:Bryophyllum、Kitchingiaは下向き、Kalanchoeは上向き
◆萼の形状:Bryophyllumは大きく、Kitchingiaは小さい、Kalanchoeは小さいか大きくても深裂
◆不定芽:Bryophyllumは葉縁、Kitchingiaは花序に生じ、Kalanchoeは葉柄から発芽・発根

 これを見たとき大きな違和感を覚えた。Kalanchoeの中にも花序に不定芽を生じる種はあるし、Bryophyllumにも葉縁に不定芽を生じないものも多い。萼の大きさも以前述べてきた通りである。
 しかしヨングマンシーがきっかけではたと気付いた。ヨングマンシーをはじめ、マンギニー、レブマニィー、ミニアータなど花序に不定芽を生じるBryophyllumはどれも葉縁に不定芽を生ぜず、萼が小さい。これらはKitchingiaと見なされているのではないかと。
 
そこで「新花卉」98号(1978)に掲載された進化生物研の湯浅浩史先生のカランコエ亜科の記事を引っ張り出してみると、元ネタは分からないが(Bergerか?)湯浅体系では先にあげた種群はKitchingiaになっていたのだ!
それにはヴォアトー体系(Boiteau et  Allorge-Boiteau,1995)のCentralesとEpidendreaeだけでなく、Scandentesに分類されながらも葉縁に不定芽を形成せず花序に不定芽を生じるスキゾフィラK. schizophyllaなんぞもKitchingiaに分類されていた。(ブリオフィルムの系統/葉上不定芽を形成しないグループ(前篇)参照)
 ちなみに進化研体系(ここだけで使う仮称)では、先の「生きぬく」同様にカランコエ属の下に3節ではなく、3亜属とし、それぞれの亜属の下に幾つかの節を設けている。これらは大体はヴォアトー体系に近いが前述のような違いがある。
 素人考えではあるが進化研体系の方がすっきりと説得力を感じるが、今後分子系統の研究が進むまで結論は延ばすしかない。それまでは世界的な趨勢に従い、本意ではないが本ブログではヴォアトー体系に従っておくことにしたい。
 ついでながらヴォアトー体系のKitchingiaに相当するグループは下記の通りである。
① Sylvaticae:Kalanchoe gracilipesグラキリペス、Kalanchoe peltataペルタータ
② Campanulatae:Kalanchoe ambolensis、Kalanchoe campanulata

国内でKitchingiaは殆ど見られないが、花卉として見られるグラキリペスK. gracilipes
gracilipes.JPG 
形状は全く違うが、グラキリペスに似た花の咲くペルタータK. peltata
peltata.JPG 


タグ:Kitchingia
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0