SSブログ

Shaw(2008)の陥穽② [taxonomy]

 今回は前回に続いてキンチョウとクローンコエについてShaw(2008)の論文を見ていきたい。

□Kalanchoe delagoensis
 キンチョウ(錦蝶)についてもシコロベンケイと同様に昔からの種株と最近導入の2品種を紹介している。これもまたShawが命名している。
① Spirit of 28:一般的に知られるのは、(少なくとも米国内では)1928年にSwingle sとHumbertが持ち帰ったこのタイプとしている。
② Ihosy Purple:2005年にISIが頒布したもので、マダガスカル中部のイフシIhosyで採集されたもの。
 2種の違いは
・カーキ色の葉に小さな紫褐色の斑があり、中央脈midribは緑色(Spirit of 28)。
・Spirit of 28より細い葉で一様に紫がかり、中央脈は淡黄色(Ihosy Purple)
としている。
 そして花については花筒の一部に黄色い部分がある(Spirit of 28)に対し、Ihosy Purpleの花は一様にオレンジ色であると述べているが、ISIの説明を見る限りこの花色についての説明は逆である。

 葉色の説明も文章を見ると大きな違いに見えるが、ISIのHPで写真を見る限り、それほど特殊なタイプとは思えない。キンチョウの葉(以前書いた様に正しくは葉柄だが)は、成長度合いや環境によって形状・色彩共に結構バラつくので、Ihosy Purpleをその他のものと分ける意味はないように思える。
 花色にしても例えば京都府立植物園のキンチョウは花筒に黄色い部分があるIhosy Purpleタイプだが、葉は通常の色である。つまり葉色と花色のコンビネーションでIhosy Purpleを特徴づけることは無意味である。この2品種もシコロベンケイ同様分ける価値なしと判断したい。

 品種紹介の他にも記述があって、米国では1928年に導入されたが欧州ではそれ以前の1912年から入っていた(Wright, 1935による)との貴重な情報を得られる。もっともそれがアフリカ南部起源かマダガスカル起源かまでの言及はないとの事である。

多肉植物として売られているキンチョウKalanchoe delagoensis
育った姿と比べると別物のようだ
キンチョウIMG_8152.JPG 


□Kalanchoe laetivirens
 論文の順番でいくと次は不死鳥の仲間K. houghtoniiであるが、3頁半もあるので後回しにして、次のクローンコエの解説に移りたい。しかしここで改めて紹介することや指摘すべき点は殆どない。私が下記の記事で書いた元ネタの一つがこの論文だからである。
子宝草/クローンコエ http://kalanchoideae.blog.so-net.ne.jp/2014-01-11
 強いて言えば本種がラクシフローラK. laxiflora×シコロベンケイK. daigremontianaの交配種であることは実験的に証明されていないとしてはいるが、Resende et Viana(1965)を参照しているにもかかわらず交配種説を否定はしていない。
(参照:http://kalanchoideae.blog.so-net.ne.jp/2017-10-14
 このことは奇異に思えるが、どうやらShaw自身がクローンコエの成長に伴う葉形や雰囲気の違いに認識が浅く、判断する自信がなかったようだ。成長した米国の株の写真についての記述で「英国のものとはかなり異なっている。おそらくこれは枝変わりかもしくは環境の違いによる変化だろう」という表現をしている。

クローンコエKalanchoe laetivirensも成長段階によって姿が異なる
クローンコエIMG_7702.JPG
IMG_6645.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。