SSブログ

子宝草maniaへの道 [others]

 無理してマニアになろうとして、2年前から子宝草のコレクションというマニアの王道的な行動に走った。この仲間は栽培が容易な丈夫な種が多く、スペアの個体も不定芽で容易に増やせると思ったからだ。
 ちょっと脱線して以前も書いたことを繰り返すが、月兎耳やその他ある種のカランコエのように千切れた葉の葉柄部から出芽したものも不定芽である。ただここでいう子宝草は葉縁に不定芽を複数生じるものを言っている。
 話を戻して子宝草の類はいくらでも増えるから良いと考えていたが、思わぬ難しさがあることに気づいた。私はベランダ―なので、置き場所を有効活用するために3~4段のフレームの棚に鉢を置いている。すると自然と不定芽が下の鉢(や隣の鉢にも)落ちて芽吹くことがある。これがキンチョウやクローンコエのような特徴的な種であれば特に問題はない。しかし黒錦蝶や不死鳥の類だとどれも似たようで場合によっては成長しきっても判別が難しかったりする。
 ラクシフローラの変種は自然に不定芽が落ちることが稀なのでまだ良いが、もし混じってしまったら本当にアウトだ。成長しただけでは区別がつかず、花を解剖しても決定的な区別が難しい。

 そこで似たようなタイプの植物は遠く離れた場所に置き、その近くの鉢に宿った不定芽は泣く泣く処理するか、似た種の近くに移動しないよう配慮する。何よりもネームプレートは必須だ(と分かっているが徹底できていない)。安易に考えていたが、いざコレクションするとメンテが大変なことを知った。いい加減整理しておかないと自分でも由来が分からなくなるので、早々に整理整頓を始めようと(少なくとも心の内では)思っている。

 一方なかなか不定芽が生じなかったり、生じても小型で育てるのが難しい種類もある。前者はロゼイの変種の一部、後者は長葉タイプのシコロベンケイなどである。またフミフィカのように不定芽の成長が遅い種類もある。これらの子宝草はやたら増えることはないが、増やしたいときは積極的に不定芽を生じさせる必要がある。
 こういうのは結構楽しい。同様に楽しいのは、一般に不定芽が生じると知られていないような種に不定芽が生じたときである。

 子宝草も集めてみれば種類が多く、コンプリートは不可能だがなかなか良い趣味に巡り合えたかもしれない。


子宝草の鉢には子宝が
IMG_9611.JPG

nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。