SSブログ

カランコエとブリオフィルム⑤:その後の展開-2 [systematics]

 前回はDescoings(2006)の論文でカランコエ属をKalanchoe、Bryophyllum、Calophygiaの3亜属に分けたことを紹介したが、残念ながらここで提唱されたCalophygiaをそのまま踏襲した論文はその後見当たらない。これが支持を得ていないのか、単にカランコエ属の下位分類の研究者がいないためなのかは分からない。多少なりともCalophygia亜属に留意しているのは、以前カランコエ属下位分類の研究史の論文を参照させて頂いた(というより記事の元ネタにさせて頂いている)Chernetsskyyくらいのものである。
 
 Chernetsskyyは2011年の研究史の論文発表後2012年には、元々研究していたカランコエの葉の構造の分析成果を取り入れてカランコエ亜科の下位分類、即ちカランコエ1属か2~3属に分かれるかについて論じている。ここではその内容を紹介したい。論文はネットで簡単に入手できるから、興味のある方は自分でもお読み頂くと面白いと思う。論文名:The role of Morpho-Anatomical traits of the leaves in the Taxonomy of Kalanchoeideae Berg. Subfamily (Crassulaceae DC.)

 この論文は要旨を更に簡単に言うと本人が研究していたカランコエ属の葉の形態・解剖学的構造の結果と、先人の研究による形態・発生・核型・茎の維管束・分子データから種分類を行った結果、(前年の論文同様) カランコエ属は1属で3節(または亜属)に分かれると結論付けたという内容である。前回の論文と異なる点は、節の名称として前回のKalanchoeに対し、今回はEukalanchoeを用いていることだ。この名称はカランコエの研究者として名高いBoiteauとMannoniがフランスのアマチュアの多肉・サボテン協会の雑誌で提唱したものだ。
 従来の研究では、論文の多くは花や茎や根の構造を見ているが、葉の微細構造や解剖学的所見に関するものは少ない。しかし葉の構造は重要な分類形質であるとして、光学顕微鏡や電顕を使った調査と分析を行っている。葉の特徴として用いたパラメータは、多型、葉柄、不定芽形成、毛状突起(トリコーム)、炭酸カルシウムの分泌、表皮構造、クチクラなど29項目に及ぶ。
 これら葉の構造分析の結果と上述の先人の残した研究を総合すると、結局のところ2節、もしくは3節間にまたがる中間型の存在がどうしても絡んでくるので、少なくとも属レベルで分けるのは不可であるという結論に至った。これは前回の論文の考察を支持する内容となり、少なくとも当面はカランコエKalanchoeとブリオフィルムBryophyllumを別属扱いする事は無理と言えるだろう。

 何度か書いたか書かなかったか遺憾ながら忘れてしまったが、このブログではChernetsskyyがまとめてくれた見解に追随してカランコエ1属説を取っている。しかしながら属レベルに分けるには根拠が希薄というのは分かるが、中間形質の種があって3属に分けられないということは、3亜属だろうと3節だろうと関わってくる問題である。この話題の③の記事の最後でブリオフィルムとキチンギアの分け方については、懸案にしたというよりブン投げてしまったのだが、ある意味正しい措置であった。というか種によっては厳密に分けられないであろう。
 今回のChernetsskyy の論文でDescoings(2006)のCalophygiaについては殆ど紹介にとどまり、内容への評価は特に触れていないのだが、上記のようにどのような分け方をしても一長一短だからなのかもしれない。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
タグ:Eukalanchoe
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0