SSブログ

徒然なるままに [others]

 長い冬が緩んできて陽射しが少しずつ力を取り戻してくると、天気の良い日には家族や友人と街へ出かけてカフェやレストランで楽しいひとときを過ごし小さな幸福感に身を委ねる、こんな経験を持つ人は多いと思う。これは野生動物だったころのヒトの行動パターンの名残ではないかと最近考えるようになった。食と性は人間の文化の中心であり、他の動物においても行動の基準である。寒いときや雨の日は棲み家に潜み、晴れて気温が上がると食物や配偶者を求めて一斉に動き出す。ヒトもトカゲもアリも同じだ。身体の内なる欲求に従って行動するという意味でヒトと他の動物は差がない。
 近頃の日本人は結婚するのが困難になりつつあるが、個体群密度の薄い小さな昆虫や爬虫類などが絶望的な世界の広さという障害を乗り越えて、配偶者と巡り合うのはどの位の確立なのだろうか。種をつないでいく小動物たちに驚嘆と哀愁を感じると言ったら、それは地上に80億近い個体がひしめく我々大型哺乳類の奢りだろうか。
 動物に対しては以上のような感慨を覚えていたが、植物に対して同じような感情を抱いたことは今まではなかった。ただ伐採されてしまう木々の悲鳴だけが聞こえていた。

 しかしカランコエの生態を知ってくると(他の植物でも同様なのかもしれないが)、地に根付いて種が維持される奇跡と孤独な生き方に感じ入るのであった。リュウキュウベンケイソウの論文(2003)でOhbaは「(カランコエは)岩の割れ目やガレ場の斜面などで散発的に見られ、しばしば孤立した状態で見つかる。なので形質が異なって定着する」(意訳)と言っている。森や草原に立つ岩肌の窪みに芽吹いたカランコエがそこで育ち、また近くの、あるいは遠くの岩場に子孫を残せるのはどのくらいのチャンスがあるのだろうか。気の遠くなるような試みと挫折、失敗を経て命と種を維持していくことの過酷さを考えるとき、植物もまた人生を共にする仲間だと感じた。
 一粒の種にはどんな思いがあるのだろう。植物も生きていくために、我々動物では窺い知れることのない形で「意識」を持っているのだろうと思う。想像だに出来ない意志のようなものが働いて、数Km離れて点在する岩場に自生するカランコエには神秘すら覚える。

 これは何も超自然的なことを言っているのではなく、こんな儚げな命のつなぎ方をしていくには偶然以上の植物の戦略があって、それが何かは分かっていないということを言いたいのだ。先に引用したOhba(2003)の一文と孤立する自生地での姿を見て徒然と思うのであった。

岩上に一株根付いたKalanchoe orgyalis
IMG_2240.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

予期せぬコレクターズ・アイテム [others]

 生物をコレクションするという行為は気乗りするものではなかったが、いつの間にやら子宝草が集まってきてしまったので開き直ってコレクターとか公言することにした。そういうつもりはないのだが。。。とか言い訳っぽいし、何より最近は確かに集めてたりもしたので仕方ない。
 そんなコレクションの中で特別なものもある。タイプ・クローンである。 他のマニアや愛好家はこれをなんと呼んでいるのか知らないのではあるが、これはタイプ標本株から殖やした株の事を言っている。子宝草の仲間のタイプ・クローンが幾つか入手できたので特別扱いしている。

 ではタイプ標本とは何か、ごく簡単に説明すると動植物を新種記載した際に後の研究者の(同定の)拠り所とするために、その新種の標本を保存しておくシステムになっている。極端な話をすると新種の名前はその標本の生物に付けられたと言っても良い。それをタイプ標本の中でもホロタイプholotypeと呼び、種を規格するための最後の根拠となるタイプ標本である。
 ある個体がその標本と同種かどうかの判断は同定の問題であるが、タイプ標本といえども有機物である。どんなに保存状態が良くとも100年も経つと劣化するし、そうでなくとも戦争・テロ・天災・盗難・倒産など博物館やその他施設での保管が失われたり、損なわれたりする可能性は多々ある。古い時代のタイプ標本は様々な問題を孕んでいるものだ。そこで後に失われたホロタイプを補完するレクトタイプlectotypeやネオタイプ neotypeを制定する。また動物にはないシステムとして植物にはエピタイプepitypeというものがあって、他のタイプ標本だけで同定が困難な場合に指定される。

 前置きが長くなったが今回の主題はこのレクトタイプとエピタイプの話題である。2016年に黒死蝶Kalanchoe humificaの再記載を発表したグループが、昨年(2018年)次の論文を発表した。
Miyata et al. (2018) “Lectotypification of Kalanchoe humifica (Crassulaceae)” Novon 26:214-217
 かくして我が国初所蔵のBryophyllum節のタイプ標本(エピタイプ epitype)が(多分)東大に保存されることになったのだ。
 これはK. humificaの原記載(Descoings, 2005)に不備があるので一連の論文で補完した形になる。原記載には花の記載がなく、特徴的な不定芽についても実にあっさりした記述であった。2016年の再記載でその点は補われたが、ホロタイプがある筈のパリ国立自然史博物館MNHNに何故か標本が見当たらず、仕方なく命名規約に従って原記載論文に載った図版(といっても写真)をレクトタイプlectotypeに指定したというのが2018年の論文である。更に再記載論文の株をエピタイプ(同定を補助するための標本)として指定した。

 しかし素人なりに疑問に思う点が2つある。
 今回エピタイプに指定した植物は業者から購入したもので、ホロタイプがないので購入株を原記載で同定するのは良いとして(というかそれしかできない)、産地がTsingy de Bemarahaとしているのは確認が取れていない(Miyata et al., 2016)。それを種同定の根幹たるタイプの1部にして良いのだろうか。動物で言えばペットショップで買ったトカゲを新種記載するとか、タイプ標本にするのと大差ないので、抵抗を感じるのであるが植物の世界では例があるのかもしれない。
 もうひとつの疑問は、元々Descoingsが記載に用いたのはハイデルベルグ植物園にあった個体であるから、この植物園の植物なり標本をエピタイプにした方が確実なのではなかろうか、ということである。一連の論文でこの植物園へコンタクトしたことは記されていないが、もしかすると同植物園には既に標本すら残っていないのかもしれない。
 しかし向こうのスタッフが協力的であれば、ハイデルベルグ植物園の植物がTsingy de Bemaraha産であることは裏が取れたであろう。国内のK. humificaは出自の確証がないが、ハイデルベルグ植物園が入手したものは1998年に採集されたMangelsdorffコレクションの採集者番号RMM 451のクローンである。このクローンはドイツ国内の他の植物園にも分けられたので、こういったものを入手してタイプにした方が良かったのだと思う。もっともこの世界も大人の事情に縛られているだろうから、仕方ないのであろう。

 私は研究者ではないので国内にBryophyllum節のタイプ標本があるというのは何となく嬉しいし、手元のK. humificaがタイプ・クローンになるというのもラッキーなことなのであった。

特徴的なK. humificaの不定芽
フミフィカIMG_9236.JPG

タグ:フミフィカ
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー