SSブログ

子宝草目録3-① Bulbilliferae/葉上のクローン工場 [taxonomy]

 これぞ不定芽、これぞBryophyllumと言えるのがBulbilliferaeのグループだ。ゲーテが植物の原型としてセイロンベンケイソウを重視した話は有名だが、この仲間を見たらもっと感動したに違いない。グループ名からしてBulbilだ。そのBulbil=不定芽で爆発的に増殖する彼らは、同時に雑草として多肉界でも最も疎んじられている仲間でもある。私がブリオフィルムBryophyllumに興味を持ったのはもともとこの仲間が面白いと思ったからで、確かに殖え過ぎるものも多いが、どれも興味深い。

 このグループには下記の種と交配種が知られる。前の2グループと異なり交配種に関しては学名のないものが多く、また混沌としている部分があるので、ここでは記載された種のみリストアップする。その他のメンバーについては説明の中で触れることにする。

・Kalanchoe delagoensis
・Kalanchoe daigremontiana
・Kalanchoe laetivirens
・Kalanchoe sanctula
・Kalanchoe ×houghtonii


 この仲間で最も有名なのはキンチョウ(錦蝶)Kalanchoe delagoensisであろう。以前はKalanchoe tubifloraの名で通っていた。Tolken(1985) “Flora of Southern Africa”によると学名としてはKalanchoe delagoensisの方が古かったが誤って不適格名nomen nudumとみなされ、長いこと後発のKalanchoe tubifloraが本種の学名としてまかり通っていた。
 マダガスカル南部原産で、世界各国の熱帯から亜熱帯域で帰化している。強光下に耐える数少ないカランコエのひとつと言われる。生育環境により様相がかなり変わり、太く短い葉が詰まって密生したり、葉が細長く育ったりと面白い。植物発生進化学:読む植物図鑑(http://www.nibb.ac.jp/plantdic/blog/)によるとこの棒状の葉と思っている部分は実は葉柄で、本当の葉は葉柄の先端で4つに分かれた突起と見えるもので、その先に不定芽が生じる。
 Shaw(2008)では通常タイプの他に、近年導入されたタイプがあると言うがここで触れると混乱を招くだけなので、いずれ改めてShawの論文を読み解くことをしたい。また、最近葉柄の先が丸まり、葉が退化気味の品種(?)も見られるようだ。【訂正追記:これはキンチョウではなく不死鳥またはKalanchoe ×houghtoniiの変異と判明】
 それからクヌート・イェプセン社のクイーングリーン・シリーズでもKalanchoe tubifloraの名で売り出しているが、現物を見たことがないので通常のキンチョウとの違いはまだ分からない。もうひとつイベリア半島地中海側とバレアレス諸島に帰化した個体群が‘Morvedre’として品種記載されたが、特に他との違いが明確とは思えない(西語の論文が読めなかったことも大きい)ので、取りあえず省いて考えたい。


キンチョウ(錦蝶)Kalanchoe delagoensis
錦蝶P7190060.JPG 

環境によっては葉柄がかなり長くなる
IMG_2829.JPG
 

 キンチョウと並んで古くから栽培されているもう一つの代表種がシコロベンケイことコダカラベンケイソウKalanchoe daigremontianaである。コダカラベンケイソウは標準和名のようであるが、最近は子宝草(コダカラソウ)ことKalanchoe laetivirensを誤ってこの名で呼んでいることも多く、コダカラベンケイとコダカラソウで紛らわしいので、当ブログではKalanchoe daigremontianaをシコロベンケイ、Kalanchoe laetivirensをクローンコエと呼んでいる。この世間の誤謬については今まで何度か述べたが、普及させたいので機会ある度に書いておこうと思う。
 マダガスカル南西部に自生するが、爆発的に殖えそうで増えないのか分布域は比較的狭い。野生個体群の中にやや小型で多肉質、白粉を帯びるタイプがあるというので、興味を惹かれる。この種もクイーングリーン・シリーズでKalanchoe daigremontianaとしてラインナップにあるが、写真を見る限りシコロベンケイではなくKalanchoe ×houghtoniiのようである。WEB上でも海外のサイトではKalanchoe ×houghtoniiを本種と誤認識していることがかなり多い。
 西海岸の個体群と少し離れた所では、長葉タイプのものが知られている。特に別の変種とされているわけでもないようだが、一般のシコロベンケイより小さくて育ちの悪い不定芽を生ずる。下の写真のように花も異なる。純粋にシコロベンケイの一個体群なのか、自然交配種なのか、今後の調査が待たれる(が、調査などされていないようなので期待できない)。
 専門筋ではシコロベンケイは変異が多く、同じ個体の不定芽間でも形態がばらつくという。不定芽はクローンなので、同じ遺伝子を持つとすれば、生育時の環境によって形態に差が出る植物なのかもしれない。


シコロベンケイKalanchoe daigremontiana
コダカラベンケイIMG_0657.JPG 

長葉タイプのもの
daigremontiana var. MG_4916.JPG
 

葉の形状のばらつき(左:長葉、中央・右は通常のもの=同一のクローン)
IMG_2674.JPG 

花の違い(左:通常タイプ、右:長葉)
daigremontiana and angustifoliaIMG_2534.JPG

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー