SSブログ

ミニアータ系とは? [flowers]

 最近のNHK趣味の園芸のテキストは少なからずマニア趣向な規格があったりしてなかなか楽しいが、以前当ブログでも触れたように2000年代のカランコエの記事にはなかなかマニアックな種をさり気なく載せていた。ALPガーデンの小林先生が執筆していたので、一般には入手し難いものもマニア向けサービスのように見せてくれていたのではないかと思う。
 この時代のテキストには下垂型の花を咲かせる園芸品種も多数載っており、私にとっては垂涎の的だった(のだが入手できずに終わっている)。それらの品種を分類するのに「マンギニー系」とか「ミニアータ系」という言葉が使われている。これは品種開発時に交配する片親がマンギニーK. manginiiやミニアータK. miniataということである。マンギニーは多肉植物としても売っている紅提灯のことで、これを親に持つ園芸品種はテッサやミラベラなどのメジャーどころや名の分からぬものまで数々見受けられる。一方ミニアータ系となると基本的にウェンディとその改変品種のみと言ってよい。


 ウェンディはK. miniata×K. porphyrocalyxと言われるが、花の形状や色彩はK. porphyrocalyxと識別し難い。ミニアータK. miniataはあまり見かけない種なので、イメージが掴みにくいと思うが変異に富んだ種でRauh(1995)のマダガスカル本では7変種を上げている(miniata, andringitrensis, anjirensis, confertiflora, peltata, sicaformis, subsessilis)。困ったことにこれらの識別までは詳しく書いていないので、ミニアータの現物を前にしてもどの変種なのか判断できない。この7変種がミニアータの全てではなく、近年もつる性のものや萼片が完全に開いて花筒がむき出しになるものなどが見つかっている。上記の変種のいずれかに含まれるのだろうが、大木に着生する姿も見られ多彩なミニアータの世界が広がる。いつの日か分類学的研究が進んで、数種に分割される可能性も大きいが。
 ミニアータ(の多く)は個人的な感覚からすると、下垂型カランコエの中では最も美しい花が咲く。多くの変種では花の色はオレンジやピンクであるが、ウェンディを作出したJ.J.Karperは親のK. miniataについて、「くすんだ紫色の大きな花」と表現している(Karper et Doorenbos, 1983)。この手の色彩の花が咲くミニアータは他種との交雑個体(or種)と思われる鋸歯の目立つ欠刻葉のものとか、萼筒に暗色斑が目立つものがあるが、どうもウェンディとの共通形質が見いだせない。ミニアータの大きな特徴として葉柄基部が肥大し、抱茎するamplexicaulことが上げられるが、ウェンディには見られない。つまるところKarperも記述しているように立性の性質のみ受け継いでいる気もする。


ミニアータK.miniataの数タイプ
miniataIMG_9973.JPG
peltigera-like miniataIMG_9447.JPG
second miniataIMG_3424.JPG


 さて、趣味の園芸テキスト(2008.12, 2006.12, 2004.11, 2002.12, 2000.9)には、ウェンディ(=カルパーウェンディ)の他に以下のようなミニアータ系品種が紹介されていた。
ハメリンプール、ハーベストムーン、イエローウェンディ、ホーピング
全てウェンディを改変したものだ。今なら八重咲のサニーバルーン(日本での販売名はサニーディ)も載るだろう。

 ミニアータを親とした品種にはもう一つ、ミニアータ×ウニフローラということになっているティンカーベルがある。オレンジ系の花色のティンカーベルとティンカーベル・ネリー、パープル系の花のティンカーベル・エラとティンカーベル・ケリーが品種登録されている。これらもALPガーデンの品種で不鮮明な写真しかないため明確には分からないが、現在もシャンデリア(オレンジレッド、パープルレッド)として購入可能な品種とよく似ているように思う。ティンカーベルについては2014年にも記事を書いているが、その後は何の進展もなくティンカーベルとシャンデリアの謎はこのまま解けないかもしれない。

タグ:ミニアータ
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。