SSブログ

ベハレンシス追補(後編) [taxonomy]

 今回は前々回の続きで、ベハレンシスの原種についての再整理を試みた。

❒原種
 以前にベハレンシス原種をまとめたときは、葉の色と特徴に着目して、茶色・灰色・無毛と葉縁の切れ込みの有無を組み合わせて分けてみた。今再びこれを顧みて、少し修正を加えたいと思う。葉の切れ込みと波打ちは育ち方によってバラつき、ある局面では波打ちがなくともそれから少し育つと波打ちが現れるので、そういう形質は無視してもよく、切れ込みの有無だけで分ければ良いと判断した。
 ベハレンシスの品種というか型というか、あるタイプが原種であるか否かの判断は葉が盾状葉であること、葉柄が落ちた後の茎には棘上の跡が残ることと言われている。根上不定芽の形成も特徴の一つだろう。それらの特徴を有するものを分けてみると、
・葉色:茶、白、グリーン(無毛)
・葉縁:切れ込みあり/なし
・葉形:標準的/長葉
という区別ができる。

 これと以前紹介した3つの変種との関係を見てみたいが、変種といっても正式に記載されたわけではなく学名は不適格invalidである。更に基変種の学名は提唱されていない。というわけで3つの変種としてK. beharensis(基変種)、K. beharensis var. aureo-aeneus、K. beharensis var. subnudaがあるとして、上記の組み合わせを当てはめてみよう。
・基変種:葉色…茶、切れ込みあり、葉形標準
・aureo-aeneus:葉色…茶、切れ込みなし、葉形標準
・subnuda:葉色…グリーン(無毛)、切れ込みなし、葉形標準
となる。この他に見られるものとして、葉色が白で切れ込みなし、葉形標準のものはaureo-aeneusに近縁と思われ、俗に'Napoleon's Hat'とか'Alba'と呼ばれる。
 無毛のsubnudaは、ときには単にnudaとも俗称される。育ててみると頂芽の新葉は有毛のこともあれば、赤くて無毛のこともある。これは遺伝的な違いではなく、そのときの株の状態(成長・季節等)によるものである。しかし最近見つけたもので、新しい芽は無毛だが成長した葉は短い毛が密度薄くあるタイプがある。全く無毛なものがnudaで、こちらがsubnudaと言われれば信じてしまうような品種である。また、有毛だが毛が短いのか密度が薄いのか、葉がグリーンの品種も存在する。

 もう一つ以前紹介できなかった長葉タイプのものは、切れ込みありのものがRusty、なしのものがstoloniferousと俗称されている。これらとは別に環境要因か何かで葉が長く育つことがあるが、それは異なる品種という訳ではなさそうだ。
 大体以上が原種というか、野生のベハレンシスのバリエーションである。あとはこれらの生育環境による発現の違いだろう。また別のタイプを見かけたら報告したいと思う。

基変種K. beharensis
IMG_5899.JPG 
K. beharensis var. aureo-aeneus
IMG_4127.JPG 
K. beharensis var. subnuda
IMG_2789.JPG 
葉色が白で切れ込みなし'Alba'
IMG_2835.JPG 
葉色がグリーン、新しい葉が無毛
IMG_4034.JPG 
長葉タイプstoloniferous
beharensis stoloniferousIMG_1177.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。