SSブログ

子宝草目録2-③ Suffrutescentes/ふたつの胡蝶 [taxonomy]

  フェッシェンコイKalanchoe fedtschenkoiとラクシフローラ Kalanchoe laxifloraは園芸的にはどちらも胡蝶の舞の名で流通しており、混同されている。本来「胡蝶の舞」はラクシフローラなのだがフェッシェンコイの斑入りのタイプに「胡蝶の舞錦」などという紛らわしい名前を付けるものだから混同されるのも無理はない。更にショップでは斑のないフェッシェンコイが「胡蝶の舞」の名で売られていたりする。これではマニア以外の人に混同するなというのは酷である。
 そこで以前にも一度試みたことがあるが、フェッシェンコイとラクシフローラの判別法に再挑戦したい(前回は失敗に終わっている)。わざわざ「判別法」と書いたのは、同定法とまでは言えない経験的なものだからである。前回から3年を経て、私にも少しずつ分かってきた。

 最初にお断りしておくと、若葉はどちらの種も特徴を現さないことが多いので、特に小さな苗では区別がつかない(正確にはつきにくい)と思って頂きたい。両種の特徴が現れるのは多少成長してからである。更に1、2年栽培すると開花するので、花を見ると区別しやすい。

 といいつつ先ずは葉を比較するとフェッシェンコイは葉柄が短く(殆ど無いことも多い)、葉柄近くに鋸歯がなく葉身の上方にのみ鈍鋸歯があるのが典型的な形である。しかし例外も度々あって葉柄近くから鋸歯が見られるタイプもあるが、どちらも葉の全体的な形は逆披針形である。

フェッシェンコイKalanchoe fedtschenkoiの葉
葉柄近くにも鋸歯のある葉(左) と 典型的な形(右) 
IMG_1299.JPG 

 一方ラクシフローラは葉柄が顕著で葉縁全体に鈍鋸歯がある(故にシノニムとして消えた名前でBryophyllum crenatumと命名されたのだろう)。そして葉身の基底部に耳状部(反り返った部分)が生じることが多い。しかし耳状部がない変種もあり、成長過程によって生じていない場合もある。

ラクシフローラ Kalanchoe laxifloraの葉
violacea(左)、subpeltata(中央・右)
IMG_1300.JPG 

ラクシフローラ K. laxiflora(左) とフェッシェンコイK. fedtschenkoi(右)の典型的な葉
laxiflora(T)-fedschenkoiIMG_9625.JPG 

 このように典型的なタイプを比べると両種の違いは明確だが、どちらも変種があり、また変種として記載されていなくとも複数のバリエーションが見られるので、葉だけで判断が難しい場合も多い。
 従って花を比較することになるのだが、下の写真のようにフェッシェンコイの花はオレンジ味が強くて花筒の先は広がっている。一方ラクシフローラでは赤味や朱色が強く花筒の先の開きは少ない。しかし前回述べたようにK. fedtschenkoi var. isalensisでは花は赤みが強く、ラクシフローラでも花筒の先が開くタイプもあるようなので葉と花のコンビネーションで種を判別するのが望ましい。

ラクシフローラ K. laxiflora(左・中央) とフェッシェンコイK. fedtschenkoi(右)の一般的な花
flowers.jpg 

 以上のようなことを書くと結局は区別がつかないように思われるだろうが、実際には意識して見ていると段々と見分けがつくようになってくる。やはり種特有の雰囲気というものがあり、それは植物に限らず動物にも当てはまる識別感覚と言える。


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 6

ヨーコマン

channaさんこんばんわ。
以前の記事と合わせて、ウチの胡蝶の舞の同定に挑戦しているのですが、
自分ではなんとも答えが出なくて;
今までK. fedtschenkoiと思い込んでおりましたが
葉身の基底部に耳状部が出ないタイプのK. laxifloraと考えるべきでしょうか?
アドバイスお願い致します。
http://pu-rin.sakura.ne.jp/rist/kotyounomai.htm
by ヨーコマン (2017-02-28 23:44) 

channa

ヨーコマンさん、こんばんは。

HPの「胡蝶の舞」拝見しました。
花はを見ると種としてはK.laxifloraです。
ただ私が前回の記事で写真を載せた「stipitataに相当」タイプなのか、
「3亜種には当てはまらない」タイプなのかまでは分かりませんが、
そのいずれかだと思います。
(トーキョーでは失敗しましたが、こちらは大丈夫です。)
特に亜種(or変種)記載されていないタイプも多いので、無理やり3つに
当てはめる必要もないと思っています。

ついでと言っては何ですが、不明種の胡蝶の舞っぽいのは
K. rosei var. seyrigiiと見る人もいますが、今のところ
K. rosei ssp. variifolia か、それに近い未記載の変種か交配種という
ことになります。

またバイオリウムの2枚目写真は直感的にブリオですが、全く分かりません。
以前黒錦蝶の記事の③で載せたライジンゲリK.×rechingeri が状態によって
はやや近いですが、それとも異なります。
年度が明けて一段落したら、見に行きたいと思います。
3枚目は取りあえず現在は K.rosei ssp. roseiとされています。
これも葉縁に不定芽を付けます。花は胡蝶の舞に比べてやや細長いものが
咲きます。

やはり皆様のHPを定期的に良く見ておかないと、思わぬ情報を取りこぼし
そうですね。反省!
by channa (2017-03-01 22:27) 

ヨーコマン

K.laxifloraだけの分類でも、とっても複雑なのですね。
国内で「胡蝶の舞」と出回るものだけで
別種・亜種・タイプで数種類があるというまとめは大変興味深いです。
増やしやすいブリオだからこそ、ここまで拡散してしまったのですかね。

「不明種の胡蝶の舞っぽいの」 
K. rosei 系統という同様の見立てです。今は手元にありませんが、
機会が合ったら今度は花まで確認してみたいものです。

バイオリウムは、1枚目がK.delagoensis、3枚目がK.roseiであるならば
2種の交配種といわれているK.×rechingeriが自然な流れ?(^^;)
もしかしたら自然交配で、K.×rechingeriと同交配の子供かも。
だとしたら、展示としてはちょっとおもしろい?
私も間を開けてまた見に行ってみよう。
by ヨーコマン (2017-03-04 22:31) 

channa

ヨーコマンさん、こんばんは。

胡蝶の舞の件は調べてみると面白く、いま自分の中ではこのグループに一番
興味を覚えています。

Kalanchoe ×rechingeriはK.beauverdii×K.delagoensisですが、謎の
ブリオはK.rosei×K.delagoensisが自然交配していたら面白いですね。
K.roseiについては色々問題があって、いつかスッキリまとめてみたいです。
by channa (2017-03-05 22:50) 

Yokoman

スミマセン; 名前似てて間違えました
訂正=K.×rechingeri > K.×richaudii
こちらだとラウヒー似になるのかな?
でしたらK.beauverdii親の方が近そう?




by Yokoman (2017-03-09 07:32) 

channa

こんばんは、
K.×richaudiiを御存じとは「通」ですね。
種小名の元となった人名は黒錦蝶ハイブリッドのライジンガ―に対し、
こちらはリショーなので発音は全く違うのですが、とにかく字面が酷似
しています。×も混同のもとですね。
K.×richaudiiは鋸歯の発達しないラウイといった感じですが、苗の状態
だと区別付かないようです。

それはともかく身近に未知のブリオ発見ということで興味深いです。
by channa (2017-03-10 22:11) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0